kimono-Wa-Fuku

トップページ>襟半衿小ワザ集

着物の襟(半衿)に関する小ワザ集

オレが和服を着るときにやっている小技の中から、着物の襟や襦袢の半衿に関するネタだけをまとめてみた。あくまで「オレはやってる」だけなので、実 際にやるかどうかの判断は各自におまかせ。もちろんさらなる創意工夫もアリ。

ハギレや手ぬぐいを半衿に

実践している人も多いだろうけど、襦袢に使う半衿(既製品)は、お店やインターネットで売っているものの、別に既製品にこだわる必要はない。

半衿はそもそも、襦袢の襟を汗汚れからガード&交換できるように別の生地を縫い付けるようになったものなので、普通の生地のハギレや手拭いなどでも 充分なわけ。

気に入った色の半衿がないなあ、と思う人は、洋服の生地屋や手芸屋をのぞいてみてごらん。既製品の半衿より色柄のバリエーションは豊富にあるよ。

なお、半衿の寸法(生地サイズ)を測っていくことを忘れないように。幅12センチ、長さ90センチぐらいあればOK。あと、厚手の生地だと首周りが ゴワゴワになるので、なるべく薄手の生地を選んだほうがいいだろう。

半衿の取り付けに両面テープ

半衿を交換したいけど裁縫が苦手だし……という人もいると思う。そんな時に役に立つのが、工作や手芸などにも使われる両面テープ。実はこれ、意外と 強力なのだ。用途が生地の接着なので、できれば手芸用両面テープがいいかも。

急いでいる時、あるいは裁縫が苦手な場合は、これを使って元の半衿の上に新しい半衿を「貼り付けて」やるわけ。もちろん、縫い糸を切って半衿だけを はずして、交換する形で貼り付けてもいい。

ちょっと横道だけど、半衿をはずして交換しようとするのであれば、必ず「半衿だけ」をはずすように。間違って襟本体の糸を切ってしまうと大惨事にな るので、自信がない人は半衿自体にハサミを入れてチョキチョキ切り離したほうがいいよ。

話戻って、両面テープをビーッと長く貼って全体を固定するのではなく、2〜4センチぐらいに短く切って何箇所かに貼り、部分的に留めるようにしたほ うがめんどくさくないし簡単。

はがす時はバリバリっと半衿をはがして、残ったテープは指で押して、くるくる丸めていくようにすればきれいにはがれる。貼り付けたまま長く放置して おくと、両面テープが生地からはがれにくくなることがあるので、その点は注意しておくように。

手ぬぐいを使った半衿「だけ」襦袢

ウチに掲示板があった頃、訪問してくれた人に教わった「こうも暑くなってくると襦袢着るのやだなあ、でも半衿部分だけはほしいなあ」んなわがままな ことでき……なくもないよ、というネタ(だった気がする)。襦袢とは謳ってるものの、実際に使うのは手ぬぐいひとつだけ。襦袢は使わないよ。

まずは、お気に入りの手ぬぐいを横?(狭いほう)に四つ折りにして、半衿のような形にする。きっちり折り目をつけたい人はアイロンでもどうぞ。


肌着を着たら、それを首にかけて右前=和服全般と同じ方向で軽く交差させておいて、その上から長着を着る。

.

全部(じゃなくてもいいけど)着て終わったら、袖から手を引っ込めて手ぬぐいを持ち、鏡でも見ながら襦袢の半衿っぽい形に整えてやればかんせー。

実際に襦袢を着ているわけではないので少々形が崩れやすいけど、袖から手を引っ込めればいつでもどこでも調整がきくし、やっぱ首まわり暑い!と思え ばスポッと引き抜けるので簡単。


応用として、例えば真夏の暑い時など、長着の襟を手ぬぐいで挟み込んでそのまま垂らしとく、という手もある。長着を着た後でも簡単にできるし額の汗 も拭けるしね。

長着の襟に「ミニ半衿」

ある程度同じ襦袢を使っていると、半衿の首周りあたりが汚れたり擦り切れたりしてくる。実はこれ、襦袢だけでなくある程度使っている長着の襟にも同 じことが起きるんだよ。特に夏場のように汗をかきやすい時期に着るものは汗染みが目立ちやすい。

襦袢の半衿は自前でどうにか交換できるけど、長着の襟となると……襟の部分をバラして縫い直すことになるので、和裁の技術がなけりゃほぼ不可能。な にか方法ないかなあ……あっ、閃いた、長着の襟にも襦袢の半衿(のようなもの)をつけてしまえばいいんじゃね?というわけでやってみたのがこの「ミニ半 衿」

用意するのは約30センチ角ぐらいの生地(画像のはハギレ)。襦袢の半衿と同じく厚手だとゴワゴワになるので薄手の生地がいいと思う。生地の寸法に 関しては、以下の内容を読んで各自お好きなようにどうぞ。


まずは表側。生地を少し内側へ折り返した状態で、真ん中と両サイドを両面テープで貼り付け。なぜ縫わなかったのかというと単にめんどくさかったか ら。頑張れる人は縫い付けてもいいよ。

.

そして襟の内側。残った生地を襟に沿って折り返しただけ。なぜこちらは放置なのかというと、襟の内側=人目につかないので貼り付けなくてもいいかと 考えたのと、画像のは夏用の長着=襦袢を着ないので、汗(皮脂)でテープが剥がれる可能性もあるから。もちろん頑張れる人は縫い付けてもいいよ。

.

実際に着用してみるとこんな感じ。普通の半衿ほどの長さだと襟の色がごっそり変わってしまうので、汗汚れや擦り切れが起きやすい首周りのみの長さに したわけ。もちろん、長着の生地の色に近い生地を使えばもう少し目立たなくなると思うよ。

共襟(ともえり)

ところで、長着の襟の途中に生地を継ぎ足したような跡があるはず。実はこれ「共襟(ともえり)」と言って、もとからミニ半衿のような形で「同じ生地 の」襟が二重になってるんだよ。襟が汚れるのは昔の人も当然知ってたわけ。

でも現在は縫製の段階できっちり縫い込まれているのがほとんど=容易にははずせないのと、仮にはずせたとしても「同じ生地」がまずないので、おいそ れとは交換できないようになってる。

ただ、共襟を「内側にずらす」ことはできるようなので、汚れなどが気になるけど同じ生地がいい人は、仕立て屋さんに相談してみてもいいかと。

そこで思いつくのが「襟だけを長着本体とは別の入手しやすい生地で作って、共襟を襦袢の半衿のように交換前提で縫い付ければどうか?」なんだけど、 さすがにオレもまだやったことがないんだよなあ。

Copyright (C) since 2007 バカガエル.