kimono-Wa-Fuku

着物deトイレ!のやり方

着物を着ている時のトイレ利用法を解説しておこう。「小」は適当にできるだろうけど問題は「大」、一応二通りの方法があるのでどちらでもどうぞ。

ただ、ズボンや下着を脱がずに(下ろさずに)ウ○コをするのは不可能なように、着物もその点はだいたい同じ。着物だから楽に済ませられるってことはない。

「小」は適当にどうぞ。

ショ○ベンは、下着が褌でもパンツでも問題はないでしょ。

前をばばっと左右に広げて、ガニ股気味に膝をつき出して、長着(着モノの正式名称)や長襦袢が前へかぶさってこないようにブロックしてもいいし、余裕があれば長襦袢ごと長着の裾を帯にはさんでやってもOK。

袴 (馬乗り型)着用時は、どちらか具合のいいほうの裾をめくりあげてやればいい。ただし袴の時は、ちゃんとチ○コを引っ張り出して最後の一滴まで出し切るよ うにしないと、下着の中に収納しようとするときに「しずく」が袴にポテポテと垂れる→シミになる可能性がある(経験上)ので注意。

「大」その1:帯をずらす。

問題の「大」ひとつめは、お腹を引っ込めるなりして帯全体を少し上にずらし、そのまま長着(と長襦袢)を後ろにはしょって下着を脱ぐ方法。

用を足して終わったら、帯を元の位置に戻して着崩れを直してやる。お腹の出ていない痩せ型の人はやりやすいかもしれない。

この方法は手軽なんだけど、帯を上下に動かすのでどうしても大きな着崩れが起きやすく、直した後も微妙にしっくりこないかもしれない。また、帯がお腹を圧迫するためイマイチ「キレ」が悪いかも。

あまりきれいではないトイレで用を足すときなど、あくまでその場しのぎの「暴発の緊急回避」程度に考えて、別の場所で改めて着直したほうがいいと思うよ。

着崩れの簡易的な直し方

1、左手を袖口から「長襦袢の中」に引っ込めて「右手側」の長襦袢の襟を引っ張って形を整える。

2、右手を袖口から「長着と長襦袢の間」に引っ込めて「左手側」の長襦袢の襟を引っ張って形を整える。

3、再び左手を「長着と長襦袢の間」に引っ込めて「右手側」の長着の襟を引っ張って形を整える。

4、最後は一番上(左手側の長着の襟)を引っ張って整える。

「大」その2:帯をはずして着直す。

も うひとつは、帯を完全にはずして長着(と長襦袢)の裾をたくしあげて用を足し、終わったらトイレで着直す方法。基本的にオレはこの方法。

まず、トイレで着直すときに一番危ないのは「帯が便器にダイブする」なので、蓋つきの場合は必ず蓋をしてから帯を締めるように。

解いた帯の処理は、適当な雑誌や新聞など(を常備しておくのもあり)の上に置いといて、帯を締めるときは帯を回すのではなく「自分が回ってやる」とか、包帯のようにくるくる丸めておいて包帯をするように帯を巻いていくとか、いろいろやり方はあるかと。

あと、オレは持っていないので詳しくないけど、ワンタッチ帯だとマジックテープ?で留めるだけなので結構簡単かもしれない。

ちなみに自宅では、帯を解いてはずしてからトイレへ行くようにしてる。いくらでも部屋で着直せるしね。

重要:トイレに行くと洋服だって着直す。

着物を着て外出する前に用を足しておいたとしても、飲み食いしたりだとか急な何かで「もよおす」ことはあるわけで、トイレが近くに見当たらないのならまだしも、トイレがあるのに「着物だから」我慢するってのはおかしな話でしょ。

冒頭にあるように、そもそも洋服だってベルト外してズボン脱いでパンツ脱いで「する」し、そのあとは下半身だけだけど「着直してる」わけで。

洋服と違って着 物は上下一体型の構造なので、帯をはずしてしまうと全体がバラけてしまうので少々めんどくさいけど、用を足したあとにトイレで身支度を整えるのは、衣服を身につけている人としてごく当たり前のことをしているにすぎない、ってことは覚えておいてほしい。

オレが小学生の頃は学校のトイレでウ◯コするのは「ウ◯コ垂れ」の不名誉?な称号とセットだったので、どんなにお腹が痛くても家のトイレに「帰還」してたけど、大の大人が着物を着てるぐらいで「帰還」しなくてもいいと思うよ。

メインページに戻る。

(C) 2007,2019 バカガエル.