着物deトイレ!のやり方
着物を着ている時のトイレ利用法について。「小」は適当にできるだろうけど問題は「大」のほうだろう。方法は2つあるのでどちらでもどうぞ。
先に言っておくけど、ズボンや下着を下ろさずに(脱がずに)ウ○コをするのは不可能なように、着物もその点はだいたい同じ。着物だから楽に済ませられるわけではないのはご承知おきくださいな。
それと、着物でそれなりの時間を外出するときは、外出前に必ずトイレに行っておくこと。なにげにこれ大事だよ(笑)
「小」は適当にやれるでしょ。
ショ○ベンは、下着が褌でもパンツでも問題はないでしょ。長着(着モノの正式名称)と襦袢の前をばばっと左右に広げて、チ〇コを引っ張り出してすればいいだけ。
ガニ股気味に膝をつき出して、左右に広げた長着や襦袢が前へかぶさってこないようにブロックしてもいいし、なんなら襦袢ごと長着の裾を帯にはさんでやってもいい。
袴 (マチあり袴。一般的に馬乗り型と呼ばれる袴)を穿いてるときは、どちらか具合のいいほうの裾をめくりあげてやればいいかと。
ただし特に袴のときは、ちゃんとチ○コを引っ張り出して、最後もちゃんと「しずくを切る」よ うにしないと、元に戻すときに「しずく」が袴にポテポテと垂れる可能性があるので注意。
あわてなくていいからしっかり出し切るように。オレももうそうだけど、歳を取ってきた人は用心しよう(笑)
「大」その1:帯をずらす。
問題のウ〇コ、ひとつめの方法は、お腹を引っ込めるなりして帯全体を少し上にずらし、長着と襦袢を後ろにはしょってステテコや下着を下ろす(脱ぐ)やり方。お腹の出ていない痩せ型の人はやりやすいかも。
その人の帯を締める位置にもよるけど、パンツのゴム部分やふんどしの紐が帯の中というか下にあるので、帯を上にずらして脱ぎやすくするわけ。あと、お尻をちゃんと出すためにかな。
用を足して終わったら、ステテコや下着を直して帯を元の位置に戻して、ちょいちょいと着崩れを直してやれば完了。
この方法は手軽なんだけど、帯を上下に動かすので着崩れが起きやすく、帯の位置を戻したあとも微妙にしっくりこないかもしれない。また、帯がお腹を圧迫するためキレ?がイマイチになるかも。
あまりきれいではないトイレで用を足すときなど、その場しのぎというか、暴発の緊急回避措置(笑)ぐらいに考えて、別の場所で改めて着直したほうがいいかと。
あっそうそう、もう一つの方法もそうだけど、できるなら羽織やコートはあらかじめ脱いでからトイレに行ったほうがいいよ。理由は単純、邪魔だから。
着崩れの簡易的な直し方
これで完璧に元どおりになるってものではなく、とりあえず見た目を整えるぐらいの方法。トイレ以外でもちょっと直すぐらいには使えるよ。
手順1:「左手」を袖口から「襦袢の内側」に引っ込めて「右手側の襦袢の襟」を引っ張って形を整える。
手順2:「右手」を袖口から「長着と襦袢の間」に引っ込めて「左手側の襦袢の襟」を引っ張って形を整える。
手順3:再び「左手」を袖口から「長着と襦袢の間」に引っ込めて「右手側の長着の襟」を引っ張って形を整える。
手順4:最後は「右手」で「左手側の長着の襟(表に出てる襟)」を引っ張って形を整える。
要は、襦袢や長着を重ねていった順に整えていくわけで、どちらの手をどこに引っ込めてどれを引っ張るかがポイント。夏場の浴衣など襦袢を着てない場合は、手順3と4だけでいいよ。
「大」その2:帯を解いてトイレで着直す。
ふたつめの方法は、帯を解いてはずして長着と襦袢の裾を持ち上げるやり方。帯をはずすので、あとはどうとでもできるでしょ。基本的にオレはこの方法だし、袴のときもこれしかないと思う(後述)。
ただし当然ながら、用を足して終わったらトイレで着直す必要があるので、多少狭い場所でも自分でさっさと着られるのが絶対条件。
トイレで着直すときに一番危ないのは「帯や紐が便器にダイブする」なので、蓋つき便座の場合は蓋をしてから着始めるように。実際にボチャンしたことあるし、よくしそうになるから(笑)
解いた帯や紐の処理は、適当な雑誌や新聞など(を常備しておくのもあり)の上に置いとくとか、帯を締めるときは帯を回すのではなく「自分が回ってやる」とか、包帯のようにくるくる丸めておいて包帯をするように帯を巻いていくとか、いろいろやり方はあるかと。
あと、オレは持っていないので詳しくないけど、ワンタッチ帯だとマジックテープ?で留めるだけなので、着直す手間が少しは省けるかも。
電車の駅は微妙だけど、大きめの公共施設のトイレはきれいなことが多いので、そういう場所を探すのも手かと。ほかには多目的トイレも広くて便利そう だけど、あれは体の不自由な人とか必要な利用者がいるから、もしものこと考えて遠慮したほうがいいと思うよ。オレは普通の男子トイレでノープロブレム。
ちなみに自宅では、いくらでも部屋で着直せるのでこの方法が楽です、はい。
袴のときの「大」は脱ぐしかない。
袴を穿いてるときに「大」に行きたくなったらどうするか。これはおそらく、袴を脱ぐ以外に方法はないと思う。
行灯型というスカート状になってる袴なら、脱がずとも全部めくりあげたら大丈夫なのかもしれないけど(持ってないので詳細不明)、いわゆる馬乗り型などだとズボンのように左右に分かれてるので脱ぐしかないんじゃないかなと。
一応後ろ側さえ外してしまえばお尻が出せるので、その1の方法でやれそうな気はするけど(その状態ではやったことないから詳細不明)、 袴の後ろ側だけでなく長着や襦袢の裾もはしょらなきゃいけないので、逆にめんどくさいんじゃないかなあと。
袴紐をすべて解いて、ズボンのようにずり下げるだけならどうかって?んー、そこまでやるんなら脱いでも変わりないと思うけど。
というわけで袴を穿いてるときは、オレはトイレの中で袴を脱いで帯も外して、のんびり?用を足すようにしてる。もちろんそのあとは帯だけじゃなく袴も穿き直すわけだけど、慣れちまえばやれるようになるよ。
ただ、袴を穿き直す分さらに「長いトイレ」になるので、その点は注意しておくように。なるべくモタつかないように、袴を穿く練習をどうぞ。
重要:トイレに行くと洋服だって着直す。
着物を着て外出する前に用を足しておいたとしても、飲み食いしたり急な不調で「うっ、お腹が……」ってなることはある。
そのとき、トイレが近くに見当たらないのならまだしも、トイレがあるのに「着物だから」我慢するしかない、今から家に飛んで帰る!なんてやるわけにもいかないでしょ。
そもそも洋服を着てても、ウ〇コのときはベルトを外してズボンとパンツを下ろす(脱ぐ)し、そのあとは下半身だけとはいえ「着直してる」わけでさ。
着 物は上下一体型の構造なので、帯を解いてしまうと全体がバラけて少々めんどくさいけど、用を足したあとにトイレで身支度を整えるのは、衣服を身につけている人としてごく当たり前のことをしているにすぎない、ってことは覚えておいてほしい。
オレが小学生の頃は、学校のトイレでウ◯コすると「ウ◯コ垂れ」の不名誉?な称号とセットだったので、家に帰るまで我慢したりしてたけど、もう大人なんだから「着物だから」と家に帰らなくてもいいようにしておくれ。
(C) 2007,2019 バカガエル.
