帯を締める位置の目安

角帯や兵児帯は、いわゆる「すわり」のいい位置に締めないとしっくりこない。というわけで、オレなりの帯を締める位置の目安と調整方法を解説。

※オレの(体型の)場合は、であり、この位置が正解!というものではありませ ん。着る人それぞれの体型や好みで多少の違いは出ます。これを参考に、各自がすわりのいい位置を自分で探してみてください。

正面から見た位置の目安

まずは正面から見た全身の様子。以降の画像は、左側が角帯、右側が兵児帯。

.

角帯も兵児帯も、身長(長着の着丈ではない点に注意)のだいたい半分ぐらいの位置に締めている。兵児帯は、角帯と違って幅を変えられるので、前側の幅を少し広くしている。

帯の付近を拡大するとこんな感じ。緑色の線はだいたいのボディライン的な何か。テトリスのブロックみたいなのはチ◯コ。

.

正面は、へそより下〜チ○コの間ぐらい。オレのようにお腹が出ている人は、お腹の下あたりに持ってくりゃいいから合わせやすい。

帯の下のラインは、お腹の下部がちょうど帯の下端……ではなく、もう少しチ◯コ側に下げている。帯の上端は、兵児帯は帯幅を広くしている分だけ、角帯よりへそ側へ上げている。

後ろから見た位置の目安

後ろから見た全身の様子。

.

後ろ側は、兵児帯の幅は角帯ぐらいにしている。帯が違っても「腰で締める」のは変わらないので、ほぼ同じ位置になる。

帯の付近を拡大するとこんな感じ。

.

腰の目安としては、背骨が一番反っている部 分、尻の上の「あたたた、腰がイタイ〜」とトントンたたくあたり。

結び目の位置について

結び目は、真ん中より少し左右にずらしてる。ずらす方向は、貝の口結びの場合は結んだ後の「垂れ」を外側(「手」が背中の中心方向)へ、兵児帯は帯の端っこが外側になるようにす ればいいかと。

なぜ真ん中からずらすのか根拠が怪しい(真ん中は子供の結び目の位置だと聞いた)ので、カッコつけ程度でやってるだけで、そんなにこ だわる必要はないかもしれない。

片ばさみの場合は、均等に2本の「しっぽ」が生えるので、中央に合わせておけば大丈夫だと思う。オレは片ばさみはやらないので詳しくは知らん。

横から見た位置の目安

横から見た全身の様子。

.

前側(へそ〜チ◯コの間)と後ろ側(腰のあたり)の高さが違うのがポイント。角帯は少し後ろ上がりの長方形のようになり、兵児帯は前側の幅を広げているので、上端がほぼ真っ直ぐになり台形?のような形に なる。

帯の付近を拡大するとこんな感じ。

.

最初に書いたように、お腹の下部がちょうど帯の下端ではなくチ◯コ側に下げているので、座った時など、お腹がストッパーになってずり上がりにくいかなと。

その代わり、角帯の前側はお腹に圧迫されて折れ目が入ってしまう。アイロンかければどうにかなるし、そこまで気にはしてない。

腰の位置の見極め

後ろ側がちゃんと腰の位置あたりになってるかどうかは、椅子などに腰掛けてやればわかりやすい。

なぜか自分が思ってるより少し下、お尻寄になってることが多いので、この状態で少し持ち上げてやればいい。もし緩んで気に食わなかったら締め直し てもいいいけどほどほどに。

メインページへ戻る。

(C) 2007,2019 バカガエル.