kimono-Wa-Fuku

男物の袴とコート類について

着物の特殊なズボン?にあたる袴と、専用のコート類について解説しておこう。ただし両方ともオプション装備のようなものなので、着物を着始めたばかりの人はとりあえずは気にしなくていい。

ある程度着物を着慣れてきて、そこそこの着用頻度で着るようになったら購入を検討してもいいかと。まあどうするかは各自にお任せ。

袴(はかま)

一般的には冠婚葬祭などの礼服、あるいは着物が標準の仕事や習い事をしてる人に使われるのが袴。構造によっていくつか種類がある。

ネット販売などでよく見かける袴は「※馬乗り型」と「行灯(あんどん)型」の2種類。表面上は見分けがつかないけど股下(内部)がちょっと違う。

※ 馬乗り型と呼ばれる袴は、正確には「襠有袴(まちありはかま。袴の前後をつなぐ「マチ部分」がある袴、という意味)」らしい。本来の 馬乗り型は馬に乗れるようにズボン状になっている模様。ただし当サイトでは襠有袴=馬乗り型として統一しています。※

.

行 灯型は持っていないので画像で概略だけ説明。馬乗り型(左図)は膝あたりから袴の前後を繋ぐ部分(マチ部分)があり左右に分かれていて、いうなればダボっ としたズボンのようになってる。いっぽうの行灯型(右図)はマチ部分がなく前後が繋がってない、いうなればスカートのようになってるので、強風が吹けばめ くれることもある。

ほかにも、裾を絞ったズボンのような「野袴(黄門さまが使ってるやつ)」などいろいろ種類はあるんだけど、オレが馬乗り型しか持っていない使ってないなので解説は省略。詳しく知りたい人はネットで検索してみておくれ。

あと、礼服で使えるのは馬乗り型のみらしい(詳細不明)けど、普段着用ならお好みでどれでもいいだろう。

ちなみにオレが普段使いで使ってる袴は「寺院用マチ付き道中袴(常袴)」というもので、お寺さんとかの仕事用ではなく普段用のやつ。基本は馬乗り型なんだけど、腰板がないなど、一般的な馬乗り型とは微妙に構造が違っている。

コート類

オレが知っている範囲でのコート類は角袖(かくそで)、インバネス、とんびコート、の3種類。コートなので外を出歩いている時に着るだけで、室内では脱ぐのが基本。

角袖

洋服のハーフコートのようなもの。冬場に相撲取りが着ているのをテレビでみたことがある人もいるだろう。

前の部分はボタン留め、首の部分にも学ランのような感じのホックがついている。おまけにポケットも完備(画像のは内ポケットもある)しているので結構便利だ。着る時には羽織の上から着てOK。あくまでコートなので羽織代わりにはしないように。

インバネス、とんびコート

インバネスは、もともとイギリス?などで洋服用のコートとして使われていたもの。かの有名なイギリスの名探偵シャーロック・ホームズが着ているのが多分これ。一種のマントのような作りなので長着や羽織の上からも着られるわけ。

とんびコートは、インバネスを着物用に改良したもので若干作りが違うらしい。かの有名な日本の名探偵金田一耕助(の、映画版。原作はどうだか知らない)が着ているのが多分これ。インバネスに比べてよりマントに近くなっている。

ちなみに、時代劇で渡世人?がよく使ってるのは、おそらくとんびコートではなく渡世人用?の単なるマント。江戸時代には「いんばねす」がなかったんだから、とんびコートも存在しなかっただろうし。

なんにせよ、角袖以外はオレが現物を持っていないので詳しくはわからない。知りたい人はネットとかで探してほしい。ちなみにオレが角袖を買った理由は、ドラキュラ伯爵じゃあるまいしマント型はいやだなあ、と思うから。

メインページへ戻る。

(C) 2007,2019 バカガエル.