kimono-Wa-Fuku

長着→シャツ+ズボン

一般的に「着物」と呼ばれてるものの中心的存在であり、正式名称は長着(ながぎ)。洋服で言えば、長袖シャツと長ズボンの一体型というか、ツナギ のような感じ。

ちなみに長着に対して「半着(はんぎ)」という、着丈が短いものもある。

袷(あわせ)仕立ての長着

全体に裏地があるもの。画像で生地の色が違うように、表と裏では別々の生地が使われていることが多い。

裏地は胴裏(どううら)とも呼ばれ、金巾(かなきん)という専用の生地が使われていることが多い。紺系の裏地が多いのもそのせい。古着だと、袷仕立 てになっているのは生地が絹物であることが多い。

裏地があっても全体ではなく肩と尻の部分にだけ裏地があるのは「肩すべり、居敷当て」という補強用の生地なので、分類は次の単衣仕立てに なる。

単衣(ひとえ)仕立ての長着

簡単に言えば裏地がないもの。右の画像が袷と単衣の拡大図で、左が袷、右が単衣だ。

.

ウール生地は単衣仕立てのものが多い。麻や綿麻の生地も、あたたかい〜暑い時期用なので単衣仕立てが一般的。浴衣ももちろん単衣仕立ての長着。先ほどの肩すべりと居敷当ては、つ いてるの もあればついてないのもある。

ちなみに、肩すべりは(襦袢を着た場合の)肩部分の生地の滑りをよくするため、居敷当てはお尻部分の(縫い目の)補強用についている生地。

薄物(うすもの)について

スケスケの特殊な?薄い生地の長着で、一般的?には「薄物」と別扱いにされることが多い。麻生地も薄物とする場合もある。ただこれ、仕立て方どうこうではなく生地の種類でしかないので、あえて個別に分類する必要はないと思う。

スケスケ=暑い時期用なので、基本的には単衣仕立てなんだけど、凝った人は袷仕立てにする人もいるらしい。

薄物の長着を着る着ないは好み。というのも、スケスケなので寒い時期には着られない=着られる 期間が限定されるのと、スケスケ用の着方が必要になるから。どうしても着たいって人は、ある程度着物に慣れてからのほ うがいいかと。

画像のは絽(ろ)という織り方の生地。背中側にうっすらと色がついているように見えるのは、オレん家の襖が透けて見えているだけ。よく見れば取っ手も 見えるはず。

生地をアップにするとこんな感じ。

.

1ミリ弱?の隙間がたくさんあるので、手ぬぐいがこれぐらい透ける。他にはもっと隙間の大きい紗(しゃ)や羅(ら)というもの もある。

半着

着丈が足首のほうまでなくて、お尻が隠れるぐらいまでしかないものを「半着」と呼ぶこともある。

画像のはオレが袴専用に使っているやつで、着丈は120センチぐらい。着丈は使い勝手や好みによっていろいろだろうけど、寸足らずの長着を半着と呼ぶわけではない。

オレがそうであるように、ぱっと思いつくのは袴を穿くときに使うぐらいなので、着方が限定される。袴をスタイルに組み込むでもしないかぎり、こういうものもあるよ程度で。

トップページへ戻る。

(C) 2007,2019 バカガエル.