kimono-Wa-Fuku

和服の足袋→靴下

和服全般を着る時に使う靴下のようなものが足袋。機能的には靴下相当なので、履く履かないを含めてどういった足袋を使うかは着る人におまかせ。ただし、履き物が雪駄や下駄だと足(足袋)が丸見えになる点には注意。

足袋の種類いろいろ

足袋は基本的に既製品で、生地の種類や靴下タイプなど実は結構種類がある。少々値が張るもののオーダーメイドのものもある。あと、足袋に男女別の区分はおそらくない(今まで気にしたことがない)。

普通の足袋

一般的に足袋として売っているのがこれ。基本色は白と黒だけど、白黒無地以外の色柄物もある。色柄物は持ってないので画像なし。

その時の状況や気分、もちろん個人の好きずきでどれを使ってもOK。キャラコやブロードというのは(綿)生地の種類、他にも厚手だったり薄手だったり、裏地がどうとか表地がこうとかいろいろある。詳細はお店に聞いておくれ。

ストレッチ足袋、のびる足袋

ぱっと見は普通の足袋と同じだけど、やや伸縮する生地で作られている足袋。

一般的な足袋に比べて若干(ほんの少し)伸びるので、微妙な足のサイズにもそれなりに対応してくれる。ちなみに画像の色は紺とグレー。

足袋ソックス

最近はこはぜ(後述)のない足袋ソックスなるものが売っている。ストレッチ足袋にも同じようなタイプがある。

早い話が足袋のような形状の靴下。普通の足袋とは少々モノが違うので、買うときは間違えないように。ただ、靴下のように伸び縮みするし見た目は一応足袋なので、これはこれで使いようはあるかと。

おまけ:地下足袋

足袋ではあるものの用途はまったく違うのがこの地下足袋。底(裏)がゴム張りになっており、こはぜの枚数が多いのが特徴。

鳶職や大工さんが仕事で使うことが多いかな、ほかにはお祭り関係とか。これ自体が履物なので履物を併用することはない。

ちなみに画像のは地元のお祭り(御神輿ワッショイ)で使っているものなんだけど、お祭り専用のやつにはかかと部分にエアクッションが入っているものもあるし、最近は色柄物でこはぜの枚数を減らした普段履き用?も売っているようだ。

足袋に関する補足

足袋についてる「こはぜ」と足袋の使い分けについての補足説明。

足袋を留める金具「こはぜ」

足袋にはアキレス腱のところに「こはぜ」という金具と、それを引っかけて留める紐?が縫い付けてある。今ではほとんど見かけないけど、こはぜの代わりに紐を結んで留めるものもあるようだ。

こはぜを留めるときは下から順番に留めていけばやりやすい。こはぜを留める紐?は調整用に2本ある場合がほとんどなので、具合のいいほうで留めればOK。

ちなみにこはぜの枚数には4枚と5枚の2種類があって、5枚のほうが足首あたりまで覆うようになる。どちらがどうってのは詳しく知らないけど、オレは4枚のほうしか持ってない。

状況による使い分け

礼服のときには白足袋が一般的。ただし、こはぜのないタイプの足袋は、色が白でも礼服時には使わないほうがいい(ような気がする)。もちろん色柄物は避けるように。

そういった場合を除けば、色柄以前に足袋を履く履かないも着る人の自由。例えば夏場の浴衣は基本的に履かないけど、あれは 「浴衣は足袋を履かないもの」のではなく「軽装だし暑いから履かなくていいかな」程度のこと。履きたい人は履いてもぜんぜんかまわない。

足袋の白黒にしても「一般的に男性は黒足袋」「寺院や伝統芸能や和服関連の人は白足袋」とか言われるけど特に理由はないので、白でも黒でもお好きなほうをどうぞ。あえて言うなら「白足袋→汚れが目立つ、かしこまった感じ」「黒足袋→汚れが目立ちにくい、ラフな感じ」といったところかな。

あと、色柄物の足袋について。足袋単体で見れば一風変わってお洒落かもしれないけど、冒頭で書いたように雪駄や下駄だと足袋が丸見えになるので、全体の色柄とのバランスも考えたほうがいいかと。足元(足袋)だけがへんに浮かないようにね。

ちなみにオレは基本的に白足袋。雨天時や作務衣のときは黒足袋も使う。色柄物も以前はひとつふたつ持ってたけど、自分の着るものというかスタイルに合わないようなので、履きつぶして以来は買っていないです。

メインページへ戻る。

(C) 2007,2019 バカガエル.