尻っぱしょり(尻端折り)のやり方
長着(着モノの正式名称)や襦袢の裾を帯にはさみ込んで「はしょる」のがこの「尻っぱしょり」だ。その方法を解説しておこう。
長着で袴を穿くときや風呂場の掃除など、行動の関係で長着の裾が邪魔になるときにひょいっとやる感じ。
尻っぱしょりのやり方その1
一般的に尻っぱしょりといえばこの方法。長着を使って袴を穿くときもこれ。一応「じんじんばしょり」という方法らしい。
今回は撮影用に股引の代わりに作務衣のズボンを使用。帯もめんどくさいので伊達帯だけ。
長着を着た状態で、後ろの裾の真ん中(背中心の縫い目)を持ち上げてやる。
それをそのまま帯(背中の中心)に通すだけ。
どこに通す、というのは特にないのでお好きなように。通すときに一回ねじってやれば左右がクロスするのでまた違った見映えになる。
ハイ、かんせー。
.
裾の先は帯から出たままでOK。後ろに引っ張り上げる量を調整してやれば、もっと前を左右に広げてやることも可能だ。
尻っぱしょりのやり方その2
別の方法として、後ろではなく左右を帯に通す方法もある。一応「あずまからげ」という方法らしい。
側面の縫い目の適当なところを持つ。
帯の脇腹あたりに通す。たったこれだけ。
後ろがたるんで四次元ポケットのようになるのが気になる人は、帯に通した部分の後ろ側を引っ張り上げてやると落ち着く。
.
ハイ、かんせー。
.
この方法も、縫い目をつまむ位置や帯に通す量を変えることによって、完成形が微妙に変わる。
(C) 2007,2019 バカガエル.