kimono-Wa-Fuku

着物のたすきがけのやり方

時代劇や飲食店の人がやってることがある、長着(着モノの正式名称)の袖というか袂(たもと)を紐で縛って固定してるのがこの「たすきがけ」だ。そ のやり方を二通り解説しておこう。

たすきがけをやる前に

解説画像では伊達帯(その1)腰紐(その2)を使っているけど、たすきがけ専用の紐というものはないので、普通の腰紐でもお手製の紐でも各自好きな 紐を使ってOK。

ここで解説してある方法とは少し違う方法で、袂を背中へ回してしまう方法もあるんだけど、あれは袖の構造上、女物の長着でしかできない。男物でやろ うとすると脇の縫い目に負荷がかかって縫い目が裂けることになりかねないので注意(実験済み)。

また、たすきがけは衣装的な場合を除けば、あくまで袂が邪魔になるときの応急処置と考えてほしい。状況判断は各自にまかせるけど、着物だけが服装の選択肢ではないことを忘れないように。

やり方その1:時代劇でよくする方法

ひとつめのやり方は、よく時代劇などである、紐の片方を口にくわえてパパッとやる方法。どーせみんなこれがやりたいんでしょ?(笑)

たすき紐の片方の端を口にくわえて、たすきを持ってない側(利き腕などの関係もあるし左右どちらでもやりやすいほう)の腕を持っている側の腕とたすきの間に突っ込み、紐を袂に引っかける。

.

紐を沿わすような感じで腕から肩へ、そして背中へとまわす。

.

肩から頭の上(頭の後ろ)へと動かすような感じかな。腕が回しにくい場合は、下を向いて頭を下げてやればやりやすい。

そして、反対側の肩から前へ持ってくる。これで第一段階完了。

.

続いて反対側も同じ動作をする。たすき紐を反対の手に持ち替えて、同じように腕を交差させるような感じで袂に紐を引っかける。

.

腕から肩へ、肩から背中へまわして、

.

反対側の肩から前へ抜く。口から紐を離して軽く締めて、両端を適当に結んでやる。

.

ハイ、かんせー。手を広げてみるとこんな感じ。

.

袖(袂)のバランスはそれぞれを引っ張っれば変えられるのでお好きなように。

たすきを外す場合は、結び目をほどいて結んだ側と反対方向へ引っ張ってやれば外せる。

ちなみに実際にたすきがけをして体を動かしていると、結び目が脇から移動して背中などにくることがあるんだけど、それの直し方はこのあと解説する 「その2」の後半を読んでほしい。

やり方その2:8の字の輪っかを作る方法

もうひとつは、最初に輪っかを作ってそれに手を通す方法。実用的にはこっちのほうが簡単で手っ取り早い。

たすき紐の端っこを適当に結んで大きな輪っかを作り、輪っかを1回ねじって8の字(無限大マーク)にする。どっちにねじってもいい。

.

それをそのまま腕に通して、羽織やジャケットを着るような感じで紐を首の後ろ(背中側)に回す。両腕同時でなくとも片腕ずつ通してもOK。

..

腕に通すときの結び目の位置は気にしなくていい。位置を直すこともできるし、特に支障がなく気にならないならそのままでも。襟のところに紐がひっかかった場合は、羽織の襟を直すような感じで紐をゆすってやれば落ちるかと。

結び目の位置の調整方法。前にきている紐を右左右左(逆でもいい)……と交互に下 に引っ張ってやると結び目が移動するので、具合のいい位置にもってくる。

最初の方法で結び目が移動してしまった場合もこれで直せるわけ。

結び目を前にもってきたらもう一度結び直し、たすきの締め具合を調節してやる。

締め具合はお好みで。要は袂が手首のほうへ垂れなければいいだけなので、あまりきつ く締めなくてもいい。

ハイ、かんせー。手を広げてみるとこんな感じ。

.

袖(袂)のバランスはそれぞれを引っ張っれば変えられるのでお好きなように。

たすきを外す場合は、結び目をほどいて結んだ側と反対方向へ引っ張ってやれば外せる。

メインページへ戻る。

(C) 2007,2019 バカガエル.