kimono-Wa-Fuku

着物の仕立て方(構造)について

男物だけでなく長着(着モノの正式名称)、襦袢、羽織には主に袷(あわせ)、単衣(ひとえ)という二種類の仕立て方(構造)が あるので解説しておこう。

他にも「胴抜き仕立て」など特殊なのもあるらしいけど、オレが持ってないので解説は省略(おい)。

二つの生地を縫い合わせる袷(あわせ)仕立て

表裏別々の二つの生地を縫い合わせて作られているものが「袷」。簡単に言えば袖から裾まで全体に裏地がある。

.

表と裏で生地の色がぜんぜん違うのがポイントで、古着だと絹物など薄手のものに多い(袷仕立てだから といって絹物というわけではない)。ちなみに長着の場合は紫?や紺が多いんだけど、これは金巾(かなきん)という生地が裏地によく使われているから。

生地が二重になっているので、冬服というわけではないんだけど主に冬場など寒いときに着るのが一般的。

一つの生地だけで作る単衣(ひとえ)仕立て

単純に一つの生地を縫って作られているものが「単衣」。袷仕立てのように全体に裏地はない。ちなみにオレは「単衣」と表記してるけど「単」でも「ひとえ」と読む。

.

当然ながら裏側は表生地の裏で、背中など縫い目も見えている。古着だとウールなど厚手のものに多い。肩や尻のあたりだけに裏地があるのは「肩すべり」「居敷当て」(解説)というもので簡単に言えば補強用の生地。袷仕立ての裏地とは別のものだ。

袷仕立てと違って生地が一重なので、夏服というわけではないんだけど寒くないときに着るのが一般的。

羽織は背中の裏地の有無

羽織は少しだけ特殊で、背中部分に(派手な)裏地があるかどうかで判断する。

.

袷仕立てのものは背中部分にだいたい(派手な)色柄の生地(羽織裏、額裏と呼ばれる)がついていて、単衣仕立てはなにもないか、あっても肩すべりが ついているだけ。そこから下の腰部分は、単衣仕立てでも羽織の構造上表生地が二重になっている場合もあるけど、袷仕立てというわけではない。

古着だと絹物もウールも袷仕立てになってることが多い(なってないものもある)けど、暑い時期用のスケスケ生地のものはさすがに単衣仕立てがほとんど。

注意:袷=冬物、単衣=夏物、ではない。

説明で「冬服(夏服)というわけではない」とまわりくどい?書き方をしているのは、袷と単衣の区別は「生地が二重になっているか否か」であって、 着る時期や季節の区別ではないから。

例えば、段ボールとはがきをそれぞれ2枚重ねてみたとする。この状態はどちらも二枚重ね=袷仕立てと同じなんだけど、そもそも段ボールとは がきでは単体での「厚み」がぜんぜん違うんだから、二枚重ねだともっと厚みに差が出るでしょ?

これが生地 でも同じ事が言えるわけ。生地の厚みは段ボールとはがきほどの差はないけど、実際に着てみると体感温度が結構違う。なので、仕立て方だけで夏物冬物とするのではなく、素材特性も含めて生地がなんであるかも踏まえた上で着る時期を判断しておくれ。

ちなみに聞いた話では「スケスケ生地の袷仕立て」なるものも存在するらしい。袷仕立てなので寒い時期用……ではなく、生地が暑い時期用のスケスケなので、夏場の前後に着るような感じ なんだろうよ。

メインページへ戻る。

(C) 2007,2019 バカガエル.