kimono-Wa-Fuku

短い羽織紐を作る&結び方

一般的な羽織紐は、結び目の見映え的な意味合いもあってか、少々長めの紐で先っちょにフサフサがついてるものが多い。でも、見映えもクソもあるかい な!という人のために、羽織紐を短くしてしまう方法と、その結び方を解説しておこう。

羽織紐をハサミで切ってしまうので、当然ながら元に戻すことはできない。やる人は自己責任でどうぞ。

羽織紐で貝の口結びをする。

順番が前後するけど、最初に短い羽織紐の結び方を解説しておく。なぜかというと、余分な紐の長さ=どれぐらいから切ればいいかを確認しておくため。

ではさっそく結んでみよう、といっても、角帯の結び方である貝の口結び(解説)を するだけ。

.

というわけで貝の口結びをしてみた。このままでもいいんだけど、余っている紐が角帯と同じように上を向いているので、しだれ柳のようにビローンと垂 れ下がってしまう。

なので、余っている部分をねじって内側(自分のお腹側)へひっくり返してやる。

裏返しにするというか結び目を広げるというか、そんな感じ(適当)。すると、二枚貝がパックリ開くような形?になり、余り紐の向きが下向きになる。

.

あとは結び目を整えてやればハイ、かんせー。

丸組紐の場合

これを丸組紐でやればもっと簡単。単に結んでやればいいだけ。紐をひっくり返さずとも、紐が微妙にねじれて勝手にこの形なる。

.

具合がイマイチなら、結び目を人差し指と親指でぐにぐに揉んでやれば落ち着くだろう。

短い羽織紐の作成

では羽織紐を短くしてみよう。具合のいい長さの見当がついたら、短くする分だけフサフサ側を切っ てポイする。

.

結び目の先に少しは余り部分が必要だし、短くするのはいくらでも調整が利くので、最初は少し余裕をもって長めに残すように切ったほうがいいだろう。

このまま切断面に瞬間接着剤をたらすとか、手ぬぐいのように先が少々ほつれたのをそのまま放っておくとかしてもいいけど、今回は糸で縛って留めてみ ることにする。

まずは縫い針など細いものを使って、紐を編んでいる糸を解きほぐしてやる。

.

意外とめんどくさいけどがんばれ。あまり調子こいて延々と解きほぐさないよう、ある程度解きほぐしたら、ほぐした根元を糸でぐるぐる巻きにして縛っ てやる。

参考画像では黒い縫い糸でやってるけど、羽織紐と同じあるいは近い色の糸を使ってやると目立たないかと。

.

あとはフサフサもどきの長さを切りそろえてやれば、ハイ、かんせー。もともとの長さ(右側の画像)と比べるとこんな感じ。

補足説明

今回は撮影用のため、羽織に紐をつけたまま作業をしているけど、もちろん羽織からはずして作業していい(笑)

それと、羽織紐によっては紐の中に芯があるものもある。

この芯だけはどうしようもないので、適当なところで切り落としてしまうか、ものによっては完全に抜き取ってしまってもいいだろう。

また、特に平組紐でやった場合、結び方の関係でできあがった紐の長さが微妙に違ってくることがある。僅かな違いなので使う方向そのままで無視しても いいし、短いほうに合わせて切り揃えてもいい。

(C) 2007,2019 バカガエル.